アイ・コンストラクション
i-Construction
ICT技術を活用した国土交通省の新たな取り組み
「調査」「測量」「設計」「施工」「維持管理」をICT等を活用して建設現場の生産性向上を目指す取り組みです。
ICT技術を用いることで建設現場で働く一人ひとりの生産性向上や企業環境の改善につながり「魅力ある建設業」へと変わります。
当社は次世代型建設業を目指し、このアイ・コンストラクションの導入を進めています。

3つの取り組み
i-Constructionが目指すもの
活用することで変わるもの
- 2D設計
- 起工測量
- 設計照査・施工計画
- 2D情報化施工
- 検査
今まではすべて「2次元データ」で管理
- 3D設計
- 起工測量
- 設計照査・施工計画
- 3D情報化施工
- 検査
i-Construtionではすべて「3次元データ」で管理
活用場面
○3Dレーザースキャナー
スキャナーから照射されたレーザーによって、対象物の空間位置情報を取得する計測です。安全に離れた位置から非接触、ノンプリズムで大量点群データを取得できます。
従来の「単点」の測量ではなく、ごく短時間に大量かつ「面」的な「3次元空間の点群座標」を取得する計測技術です。

○3次元設計データ作成・施工
設計図面(2次元)から専用ソフトを使用して、3次元設計データを作成します。3次元設計データを作成することで、設計図面と現場との不一致、土量算出等と準備段階で視覚的に現場を把握することができ、現場の情報共有や施工計画への反映に活用できます。
